製缶工事の依頼をお考えの方必見!製缶加工の流れをご紹介します
こんにちは!愛知県で金属加工のプロ集団として活動しております、株式会社颯工業です。
弊社は愛知県安城市を拠点に、名古屋市など各地で溶接工事や製缶工事、各種設備の設計や製作、調整や据え付けなどを手掛けてまいりました。
製缶工事の依頼をお考えの方の中には、「製缶加工はどのような流れで行われるの?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、製缶加工の流れをご紹介いたします。
製缶加工の流れ
設計・図面の作成
まずは製品の設計・図面作成を行います。
この段階で、最適な材料を選び、過剰に高い精度を要求しない、二次加工が必要ない設計にするなどの工夫を行っておくことでコスト削減につながります。
溶断・切断・抜き加工
図面をもとに、必要な形状へ切り抜き加工をします。
また、厚い金属板はレーザーや抜き加工では対応できません。
厚い金属板にはガス溶断などで対応します。
穴あけ・曲げ加工
部品を取り付けるための穴をあけます。
また、この穴あけ加工は製品によって、工程が前後することもあるでしょう。
曲げ加工では、プレス機などを使用して金属を曲げます。
金属を曲げることで、平面から立体になります。
溶接加工
部品などを接合する溶接加工は、製缶加工における重要なポイントです。
圧力や熱などを加えて金属を強固に接合します。
機械加工
機械加工では、旋盤やフライス盤などの工作機械や、タップなどの切削工具を使用して精密な加工を施します。
研磨・表面処理
研磨・表面処理は、耐食性や耐熱性を高め、美観向上などを目的として、表面の研磨やメッキ・塗装などを行う、製缶加工の最終工程です。
研磨加工で表面の溶接跡、機械加工の跡などをきれいにします。
また、表面処理では表面に皮膜を形成し、耐熱性や耐食性を高めます。
組み立て・検品
架台やダクトなどの場合、組み立て作業が必要になります。
手作業での組み立ても行うため、高度な技術力が必須となる作業です。
全ての作業が完了すると、製品ごとに検査基準に沿って検品を行います。
製缶工事業者をお探しではありませんか?
弊社では、架台製缶などの製缶工事を手掛けております。
お客様が求める精度をそのまま再現できるよう、業歴20年の代表をはじめ、腕利きのスタッフたちが自慢の技術力で各工程に取り組みます。
また、弊社ではステンレス溶接も可能です。
「技術力のある業者に依頼したい」とお思いの方は、ぜひ弊社へご連絡ください。
弊社で溶接工として活躍しませんか?
弊社では溶接工を求人募集しております。
万全の研修カリキュラムを整えておりますので、溶接工事未経験者であっても一人前になれる環境です。
また、経験者の方は給与面での優遇も行っております。
「溶接工事に挑戦したい!」という方は、ぜひ弊社へご応募ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。