製缶工事と板金工事はどう違う?
こんにちは!株式会社颯工業です。
愛知県安城市に拠点を構える弊社では、名古屋市を含む各地でステンレス溶接などの溶接工事や製缶工事などを手掛けております。
製缶工事と同様に金属を加工する工事として、板金工事があります。
どちらも金属を加工する工事ですが、その違いをご存じでしょうか。
今回は製缶工事と板金工事の違いについてご紹介いたします。
製缶工事の依頼をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
製缶工事と板金工事
製缶工事とは、鉄・ステンレス・アルミニウムなどの金属に加工を行い、立体へと組み立てる作業を指します。
工場やプラントなどを対象に、タンク・水槽・ダクト・デッキなどを製造します。
また、製缶工事では曲げ・切断・穴あけなどの複雑な作業に加え、タンクや水槽を製造するにはミリ単位の隙間もできないよう、密閉させなければなりません。
そのため、製缶工事は高い技術力が必要な工事といえるでしょう。
対して板金工事とは、金属板を加工して、車や家庭用品といったより身近な製品をつくる工事です。
製缶工事と板金工事の違い
製缶工事と板金工事の違いは、扱う金属の厚みや加工する製品です。
例えば板金工事では1mm~7mmほどの比較的に薄い金属板を扱うのに対し、製缶工事では7mm以上の金属板を使用します。
また、板金工事では、より私たちの生活に近い製品を加工しているのに対し、製缶工事では鉄骨や先ほどご紹介したタンク・水槽など、専門性の高いものが多いです。
製缶工事では大型で複雑な形状のものを製造することもあり、製造工程だけではなく価格も違います。
このように、どちらも金属板を加工する工事でありながら、工事の内容は違います。
金属加工のご依頼をお考えの際は違いを意識し、自身が望む施工を行っている業者を選ぶようにしましょう。
製缶工事のご依頼は弊社にお任せください!
「製缶工事を依頼したいけど、どこにするか悩んでいる」という方はいらっしゃいませんか?
現在弊社では、架台製缶などの製缶工事を承っております。
また、ステンレス溶接などの溶接工事も手掛けており、金属パーツから鉄骨やダクト、コンベアなど幅広く対応いたします。
製缶工事や溶接工事を行う業者をお探しの際は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
溶接工を募集中です!
弊社で溶接工として活躍しませんか?
現在弊社では、溶接工を求人募集しております。
ご応募にあたり、経験の有無は問いません。
溶接工事未経験の方も一流の技術者となれるよう、万全の研修カリキュラムを整えておりますのでご安心ください。
また、資格取得支援も取り入れており、スキルアップも可能です。
「溶接工として働きたい!」という方は、ぜひ弊社へご応募ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。